拈華微笑

我が琴線に触れる森羅万象を写・文で日記す

包丁は跨げない

先日、ローザンヌの超一流ホテルで寿司職人として働いている二人の板前さんと話をする機会をえた。

彼らは日本で長年、板前修業してからスイスに来た三十代も後半の歳頃の男達で、根っから職人といった風貌に少し方言の混ざった話ぶりは、ボクにふる里の懐かしさを覚えさせる気がして、彼等との世間話にボクは夢中になった。

普段、冗談なんて出ないボクの口からバンバン、オヤジギャグが飛び出して自分でも驚いたが、こんな風にボクの口が軽くなったのも彼等の飾らない、どちらかというと不器用なぐらい素朴な人柄がそうさせたのだろうと思った。

彼等との話の中に、『スイスの寿司事情…』の話が当然出たが、その中でも印象に残った話に、『包丁とか道具を我々日本人は物凄く大事にして、包丁とか跨いだりしたら、先輩からどやされたりするもんだが、そういった感覚がこっちの職人にはわかってもらいない…』と嘆いたことだ。

道具…しいては、自分の職に『畏怖の念』を抱く、抱かせる…そういった風潮がいまだに日本の職人に『在る』…ということが、どんなに大切なことであるか。

しかし、道具を大事にするあまり、人権を軽くみる風潮が日本の働く現場で『ブラック』となって弱者を虐げるという一面を見逃してきたことも確かにあると思うが。

本来『愛の鞭』であったのが、『愛』がないがしろにされて『鞭』だけになってしまっう、偽物の『職人魂』が横行している場合も多々あるだろう…。

人とか物とか、別け隔てのない『愛』が根底にある行為が『職人技』であるはずであり、日本人が世界に誇りを持って伝達する職人気質なのだと改めて思う。

まだ、フランス語も自由に操れない彼等は今後、それをどうやって伝達するのであろうか…。

f:id:syaraku-sai:20190714202044j:plain

ローザンヌ旧市街祭り…でのパフォーマンスの一つ。若い女性5人の演技。

一歩間違えば、大怪我するであろう演技…ここにも、厳しい修行があるはず。