拈華微笑

我が琴線に触れる森羅万象を写・文で日記す

必撮無眼流 ~ 審美眼

スイス闘牛の本場、バレー州の州都Sionでの写真展も今日で4日目、友人などが遠くからはるばる来てくれて感謝感激。

地元の写真家も何人か来てくれ、色々話が弾んだが、意外だったのが闘牛をテーマにした写真展はこれまでほとんど無いとのこと。

ラジオや新聞社がボクに声をかけてくれた訳はそうゆうところにもあったのかも、しかも写真家が日本人であるということもポイントであったであろう。(ところでラジオのインタビューの方は熟考の末、お断りした。)

今回の写真展はこれまでの合同展ではなく何から何まで全部自分の采配で行ったという意味で新鮮な気がした。一人でやるにはちょっと大きすぎるスペース。だからA2サイズで33枚展示したが、それでも洞窟状の小部屋は使わなかった。表入り口に客引き用の写真を見ても地下にあるギャラリーには入ってこない人も結構多く、闘牛に興味が無いという事だろうか。昨日はハイキングに来た人たちがポツポツ見に来てくれた。実際の闘牛は見たことがない人たちがほとんどだが、ボクの写真は楽しんでもらえたようだ。

鑑賞芸術にもいろいろあるが、中で写真というのは案外思うほど一般的ではないのでは、と思えてきた。もちろんテーマにも依るが展示内容をその写真家レベルで理解する人は少ない気がするのだ。写真を鑑賞するにもある程度の訓練や慣れが必要なことは言うまでもない。写真は見れば誰でも解る…というものでないところが、写真の面白いところかも知れない。


f:id:syaraku-sai:20190604002907j:image

ところが昨日、閉展まじかに入ってきた地元の写真家の男…ボクとほぼ同世代。

熱心に見ている肩に声をかけると、彼の感想をいろいろ聞かせてくれ、その審美眼の深さに恐れ入って嬉しくなった。淀みない話し方は何故か全部聞き取れて不思議な気がした。昔、この地で禅会を催したそうだが、そういった共通点もあるいは関係あるのだろうか。